fc2ブログ
2007/10
≪09  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   11≫
今日はどこへ♪
FC2カウンター
プロフィール

ひでわく

Author:ひでわく
 「行雲流水」 旅行や道具が好き…散歩や旅先で感じた事を記載しております♪

  使用カメラ
 ・FUJIFILM X-E1 X-E2 X-T10
       X-T20 XF10 X-T30

    ・XF18-55mmF2.8 
    ・XF55-200mmF3.5-4.8
    ・XF60mmF2.4 
    ・XF23mmF1.4
    ・XF27mmF2.8
    ・XF80mmF2.8
    ・XC15-45mmF3.5-5.6
    ・XF70-300mmF4-5.6    

最新記事
最新トラックバック
カテゴリ

Designed by 石津 花

リンク
ブログ翻訳
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールで連絡♪

名前:
メール:
件名:
本文:

同じ名前が続き…PUMA Deer Hunter

 

PUMA  1977  Deer Hunter

 30年ほど前に仕事で訪問したドイツで地元の人に聞いて手にしたナイフ…PUMA Deer Hunter…1978年同名の映画が公開…ベトナム帰還兵を通じて戦争の悲劇を…ドイツとアメリカ…アウトドアが好き…スポーツ用品PUMAとの関連は?

 PUMA社1769年ゾリンゲンにて創業…歴史と伝統…ナイフ業界のメルセデス・ベンツ…高級アウトドアスポーツナイフ専門メーカー

スポンサーサイト





 
都会の片隅で…コスモス

秋桜…都会の片隅で 2007.10.20 日比谷

 コスモスの群生が好きです…今年は観る事叶わず…都会の片隅 花屋さんの店先で目を閉じて群生をイメージしバケツの中を一枚…清清しい少女が 

 原産地はメキシコの高原…スペインマドリードの植物園でコスモスと命名され…明治20年頃に渡来…「少女の純真」「真心」などが花言葉



 
赤坂見附…江戸城の石垣みつけ

江戸城石垣 2007.10.28 日比谷公園 石垣

  夏の様な暑い昼過ぎ…日除け探しに日比谷公園内へ…気になる石垣…江戸城かなを一枚…これは浅野安芸藩が…海との境に築いた江戸城の石垣…真鶴からここに…どうりで立派な…ここは日比谷見附…城への入口 



 
ハンキングバスケット…その2

ハンキングバスケット 2007.10.20 日比谷

 日比谷公園のガーデニングショー…今日まで…盛岡市は花と緑のまちづくり…ハンキングバスケット設置数日本一…造り酒屋の杉球・お正月のお飾り…日本ってハンキングバスケット先進国?



 
こしょうすり…ペッパー・ミル

胡椒すり 黒胡椒・ミル 年代不詳

 黒胡椒が好きで写真のミルを使用…前の入口から胡椒の実を…ハンドルを「くるくるくるくるくる」…下から「ぱらぱら」と…ホワイトシチューに黒胡椒…水炊きに醤油と黒胡椒…冬は活躍の季節…インドは香辛料の宝庫…大航海時代に発見…ヨーロッパに…金と同じ価値の時代が長く…胡椒が戦争の火種に…わかります



 
たそがれ…移り変わり

日比谷の薔薇族

 2007.10.20 日比谷 なんとなく夕暮れの薔薇の植え込みを一枚…日比谷公園…薔薇…そういえば「薔薇族」なる変わった雑誌がありましたね…1970年代日本の文化も開かれて…夕暮れに移り変わりをふと



 
いらっしゃいませ…おふくさん

おふくさん

 おふくさん…20年ほど前に「葛飾柴又」の寺前の商店で出会って…商売の店先で時々…たぶん何処かで商いのかがみとなるいわれが…その容姿から…人を分け隔てせず対応できたかた…知り合いに「ほ・へ・は」で何時間も傾聴出来る女人が…「ほ~・へ~・は~」…見事にそらさず相手は気持ちよく…商いは奥が深く・人が好き



 
ハンキングバスケットだぞう…

ふらわーあーと 2007.10.20 日比谷

 日比谷公園でガーデニングショー2007…ハンキングバスケットの展示コーナーに…ぞうさん…思わず一枚…会期10/20~28 テーマ:「個性いろいろ 秋の楽しい時間」…たまたま開催初日に…秋を感じて|ω・)



 
増上寺境内で出会い

水子如来 2007.10.20 西向観世音

 散歩で港区芝公園…増上寺の境内…右手奥に西向観世音…風車を奉納された沢山のお地蔵さん…その前に観世音菩薩でしょうか…一目で水子供養と…育つこと叶わぬ子達を優しく供養…成すべき事が沢山みえて…微風にたどる風車があとおし



 
さんぽ…で出会った美女

たからじぇんぬ 2007.10.20 「微風」~♪

 散歩の途中で発見~このお顔~何処かであっている~たぶん旭川の橋の上~ここは東京宝塚劇場前・たからじぇんぬかな?

 blogに「写真と一言」を綴ってきていますが…楽天フォトアルバムに写真が登録出来ない容量と成りつつ…別の方法で写真を掲載する方法がたぶん有るのでしょうね…知りたいな~

                            ~笹戸 千津子さん作「微風」~



 
名も知らぬ…黄色と赤の薔薇

薔薇ばら10.20

 日比谷公園を散策…赤と黄色鮮やかに手入れが行き届いた薔薇の花…つい何枚か「ぱちり」…なんという名前のばらでしょうか?…高齢の品の良さそうな女性が一輪「ぽきっ」とお持ち帰り…なんという名前の人でしょうか



 
大樽川からのプレゼント

白布の岩魚 2006.05 白布の岩魚

 不思議な釣りでした…一年ぶりに仲間が集う日の朝宿前の沢に…最上川の源流「大樽川」…白布大滝から1km程度下った流れの出合いへ一振り…それから半日…同じポィント…魚籠いっぱいに15~30cmの岩魚…最後が写真の岩魚…10人の久々の集いに…米澤牛とともに刺身で…この沢は養殖の魚を入れていないと宿の人…沢がくれた岩魚のプレゼント



 
微笑みカメラ…ミニライカ その2

ミニカメラ ミニカメラ ライカさん

 1933年に発表され1939年まで製造された実在のライカさんを小さく…困ったときは…微笑みカメラ…ちゃんと写します…今の気持ち



 
よこはま…公園でみえるもの

氷川丸バラ

 2007.10 山下公園 氷川丸とバラ・かもめ

 1929年に日本郵船が建造…北太平洋を238回横断…延べ25,000人余りを運こぶ…太平洋戦争を生き抜き…引退後は山下公園に係留…ユースホステル・ビヤガーデン等人々の憩いの場に…2008年再度の公開(航海)再会を目指して…公園の花壇にバラ



 
松賛林寺…建設の時代

松賛林寺

 2002.09 松賛林寺 本堂前の壁建設現場

 1679年着工~1681竣工 五世のダライ・ラマは「葛丹松賛林」と名づけ…葛丹は教祖師宗喀巴を慕い…「松賛林」は天界の神様が遊ぶ地…世界遺産のポタラ宮もダライ・ラマ五世…二つのお寺を何故…ここは帰化寺700名の僧侶が暮らす町

 訪れた時本殿前で撮った写真…最近の写真では本殿前に立派な茶色の凸型壁…大きな工事…手作業で信心が進めます…綺麗の前には縁の下を支えて



 
香格里拉…桃源郷

香格里拉

 2002.09 中甸→香格里拉 前の年に地名が変更され「香格里拉」に…高原をバスで移動…休憩時間に…どこかの日本の風景と重なり…燃えるような曼珠沙華が目に痛い…ここが桃源郷…理想の里



 
烏魯木斉…海からもっとも遠い街

ウルムチ 紅山

 1995.07 烏魯木斉(ウルムチ) 紅山 

 市の中心部に位置する紅山公園「鎮龍塔」…ウルムチ河の龍を鎮める為に…ここは地の果て…海から最も遠い都市…天山山脈北麓の豊かな水が…美しい牧場を育む…明日は楼蘭の美女に会おう…♪



 
麗江古城に…虹

麗江古城に虹

 2004.09 雲南 麗江古城

 ナシ族が…近隣のチベット・雲南の少数民族の影響を受け…独自の景観と文化を…

 二度目の麗江…時間と・天候に見放され…今度は2~3日ここだけ集中写真逗留に…物置見直しで「虹」を発見…きっと行ける



 
大理…三月街

大理旧市街

 2002.09 雲南 大理 旧市街 城門を背に街の真ん中の楼閣へ…人が多い…日本のどこぞかの街かと…観光地に姿を変貌…ここは三月街…白族の交易場…明日は麗江



 
復活…二代目iPodなの

二代目ipod 2007.01 2nd iPod nano

  WindowsでiTunesが上手く動作せずその使用をあきらめていた二代目iPod nano(初代は圧死)…つい最近のiTunesアップデートで一瞬動作iPodなのを接続するとこちらも初期化・アップデートされそのまま復帰…機能体へ…Windowsでのtouch立ち上げNG問題でのiTunes改善が幸運を…

 生還したiPodを持ち出すが否か…電車内の風景の宇宙人達の仲間になるか否か…ちょっと考えものnano…♪…blogの写真ストッカーにでも変身させBGMにお気に入り♪…でも誰に見せるnano…迷惑千番



 
花嫁…

花嫁  2007.05 花嫁

  我が家に来て頂いた…花嫁…元気印が装い…一段と綺麗に…ブーケ・トスは誰の手に…人前式…形ではなく心音の聴こえる集い…「明日は貴女が…幸せにな~れ」

 



 
上り坂…ここは大理

大理

  2002.09 大理  観光地化しつつある旧市街を離れ…大理石加工場に…目の前の道の風景…どこか懐かしさに一枚…ロバの糞がところかまわず…ここは大理上り坂



 
通りすがりは茶筒

木彫の茶筒  1975 四国 木彫の茶筒

  むしょうに気になる…この茶筒がその結果で…仕事で四国へ合間の休日に目的も無く訪れた観光地…お土産店に鎮座…通過…帰り道…その店の前一旦通過…茶筒が一瞬目に…戻って価格を…高い…松材を一刀彫で…茶葉が湿気ない…等々…私はお茶にはうとい…されどその造形に何か惹かれて…多分中蓋の存在…ここにあるのがいまだに謎



 
和みのminライカ

ミニ ライカ 微笑カメラ 2001.10 

  Classic-SHARAN LeicaM3Model MINOX Filmで本当に撮影が出来ます…大きさは6cm×4.5cm程度…結婚式等の人が集まるところへ…通常のカメラとともに…ハイポーズ「カシャ♪」…「え…それで撮れてますの…」「ハイ」(笑)…和みの道具



 
記事訂正…王様と猿

カトマンズの祈り

  2007/09/04 「カトマンズの祈り」で掲載の記事に誤記発見…訂正  

 ダルバール広場…旧王宮・寺院…ネワール建築

               (17~18世紀のネワール美術が華開いたマッラ朝)

  広々とした広場は寺院やモニュメントに囲まれ…独特の雰囲気

                 …祈る人は王様…右下に猿が見上げて…時は流れる



 
なぜかアフラック

アフラック "よ~くかんがえよぉ~"

  何故か…何時の間に…保険に加入したわけでもなく…ぬいぐるみの輪に…鎮座 どうしてか…"よ~くかんがえよぉ~"



 
ナガサ

秋田 山鉈 ナガサ 1994.05 最上川 ナガサ

 東北の旅…最上川の畔に雑貨屋…気になり入店…川釣り用品・農業用品等日常が雑多に…吊るされた商品…手ごろな鉈発見…マタギの多い地方でナガサと呼ばれし道具…アイヌとマタギ…古い交流があるの?



 
節目の証拠が出て

お宝500円発見 棚から平成の始まりが22枚

  棚の奥から…オーストラリア土産にカンガルーのたまたまコイン入れ…中から平成元年の500玉…22個

  節目…分岐…切り替え…大局で後に「あぁ~あそこが…」変化のそのときはなかなか節とは…振り返り認識できる人でありたい…昭和64年のコインも探そう



 
休日のとも

休日バッグショルダーバッグ 名布 

  京都 一澤帆布店でゲット…オフの友人…匠の技はひっそりと



 
ビーニーベイビーズ

ぬいぐるみ

  アメリカのTy社のぬいぐるみ…ビーニーベイビーズという商品らしい…幼児向けのぬいぐるみ…中身はプラスチックのビーズ…やわらかな手触り…特徴をつかんだ容姿…アメリカのお母さんの創った玩具…一つずつ名がついて…手作りのぬくもりが好き



 
昨日の一枚♪
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2007年10月 | 11月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


コメント+トラックバック *frame*
Amazon商品検索
QRコード
QR