fc2ブログ
2007/04
≪03  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   05≫
今日はどこへ♪
FC2カウンター
プロフィール

ひでわく

Author:ひでわく
 「行雲流水」 旅行や道具が好き…散歩や旅先で感じた事を記載しております♪

  使用カメラ
 ・FUJIFILM X-E1 X-E2 X-T10
       X-T20 XF10 X-T30

    ・XF18-55mmF2.8 
    ・XF55-200mmF3.5-4.8
    ・XF60mmF2.4 
    ・XF23mmF1.4
    ・XF27mmF2.8
    ・XF80mmF2.8
    ・XC15-45mmF3.5-5.6
    ・XF70-300mmF4-5.6    

最新記事
最新トラックバック
カテゴリ

Designed by 石津 花

リンク
ブログ翻訳
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールで連絡♪

名前:
メール:
件名:
本文:

敦煌のひょうたん絵師

反弾琵琶伎楽.jpg

敦煌のひょうたん絵師の作 まるで毛筆のような後面の漢文、朱印も彫り物

 1995.7.14 中国 敦煌市内のお土産屋さんの片隅で淡々とたまご程度の大きさの木の実の様なものに鉄の細い筆で何かを彫る若い女性が・・・

 完成品が竹篭に幾つかあり取り上げてビックリ!

  前日見学した「莫高窟 第12窟」に書かれた「反弾琵琶伎楽」の乙女の絵がそのままコピーしたような精度で彫られていました。

 (琵琶を背中で弾く乙女・踊る乙女・漢文の詩がひょうたんの実3面にし彫られています・・・中国のひょうたんはまん丸なんですね)

 すぐ三個買い求めた瓢箪です。・・・たしか200元/個程度でした・・・購入後店の主人らしき男性が他の人に聞こえないように「貴方が一番価値の高い買い物でした・・・」と耳元でささやかれなんだか嬉しかった・・・今では窟の絵もカビで見えなくなっていて文献のみでの対面とか

スポンサーサイト





 
シルクロード「高昌故城」へはロバ車

高昌故城

 1995.07 中国 吐魯番から高昌故城へ ロバが引く車でいざ高昌故城内へ・・・この後電車で柳園へ 思いで多い旅でした・・・今でもロバ車が高昌故城への唯一の乗り物?



 
白老ポロトコタンで・・・20年前

アイヌの木彫り

 1987夏 二年で北海道の沿岸を一周しようと家族と共に旅へ・・・記憶は定かではないが白老のポロトコタンを訪れた帰りのお土産屋さんで家族が物色している時にいつもの鮭を銜えない熊が「表情いいね」…で今家に鎮座・・・お店には確か二頭おりました。



 
AKIRAのフィギュア

アキラ

  10年ぐらい前かな・・・横浜で入手した「アキラ」のフィギュア・・・顔は違うかなと思ったのですがブーツ・手袋・バイク等良く出来ていたので・・・家にはフィギュアはこれ一つ

  楽天で似たのが有りました。



 
月山和久

月山和久.jpg

 山形のとある街で出会い一目惚れした「月山和久」たぶん何種類かの鋼を何度も打ち込んで造られたのでしょう!

 おじさんとおばさんの二人の売り子・・・しばらく眺めおじさんにターゲットを定め一気にまくし立てるように・・・「一万」しかないとおじさんの右手にねじ込み・・・「うっうっっっ」と答えも無かったような・・・強引に誘拐したような・・・薄い紙をなでるとスーと二枚になります。

 調べるとマタギが使う刃物を刀鍛冶(月山和久さん)が製作した刃物のようです。
日本刀に近い材質の日立青紙2号を使用して一枚一枚重ねて打って完成させたようです。 



 
陽だまりに ねこ

陽だまりと猫

 統一地方選にLUMIX LX2を誘い坂の途中の陽だまりでネコが・・・

 平和な国にと願っているようです



 
シャングリラ (香格里拉)の春の絵

松賛林寺の花の絵

 2002年9月に友人の誘いでシャングリラ (香格里拉)を旅しました、その時に訪れた雲南省最大のチベット仏教寺院松賛林寺で最後の急な階段を登り切った場所右手に有った天国(はるの絵)・・・ちなみに左手は建設の時代でした。



 
大切な日のお酒は・・・秋田杉桶樽

曲げわっぱの御猪口.jpg

  8年ほど前に単身赴任で広島に住んでいるときに買い求めた杉樽の器です・・・何時か楽しいお酒を飲む時にお銚子にと・・・調べると造った職人さんは「醤油さし 」をイメージしていたのですね・・・しかし良い仕事を頂けました。



 
中国 昆明 西山龍門参道で狛犬

西山龍門参道の狛犬.jpg

 2002年9月30日に訪れた昆明の西山龍門で購入した「石を削って造った狛犬」です・・・西山龍門を見学しバスに戻る参道で地面に座って石材に鉄の筆で達磨を彫る女性が・・・よく見ると何種類かの石彫が膝の前に・・・

 彫師の女性から中国語で購入を勧められ達磨は?とジェスチャーするとこの狛犬を差し出されてその可愛らしさに気付く(7×5×10cm程度の大きさ)

 いくら(日本語)700元(中国語)「300元しか持っていない」・・・難しい顔の彫師・・・

 結局そんなこんなで手元に・・・口の中には丸い石がカラカラ動いています。 



 
西安のお坊さん

西安のお坊さん.jpg

 1995.7.16 ウルムチ~敦煌~西安と旅したときに西安市内で買い求めた自分へのお土産(駱駝の骨を彫刻との事)...三蔵法師の子供時代ではと勝手に思い込み



 
石を彫りました…亀さん

石彫りの亀.jpg

2005.9.25 中国雲南の旅の始まりに・・・バスで昆明~石林へ向かう途中に寄ったドライブインで求めたもの・・・沢山有りました中で小ぶり(手のひらに入るくらい)で三色が縞状になっている変わった石を彫ったものをゲット・・・370元

  (石を削って彫刻した亀さん)



 
旅の友

 旅の友.jpg

 1990年に手にしたLaguiole社の羊飼い用ナイフです。

 下のソムリエナイフは2002年にある記念に購入・・・お世話になった人々へ

 フランスの田舎Laguiol村で19世紀の始め頃からこの様なエレガントなデザインのナイフが質実剛健に羊飼いをサポートしていたなんて・・・欧米の歴史の重みに敬服

 ナイフの柄は水牛の角で羊の足を彫り、ブレード根元にはミツバチを象った飾りがさりげない、柄の下方からの長く細い金属はお腹がふくれた羊を刺してガス抜きする錐とか・・・まだ使った事はない



 
ミニカメラ

ライカのミニカメラ.jpg 

 10年ほど前にハンズでめぐり合ったミニカメラ・・・MINOX Filmを装填しちゃんと写真が撮れます・・・このカメラケース泣けるほど本物の造り・・・職人さんありがとう!



 
タイの物語

タイの物語

 1998/10 タイ ワットポーの壁に教えを伝える物語が沢山描かれていてその内の一枚・・・たしか寝釈迦の有名なお寺でした。



 
日本海に接する京都・・・伊根

伊根町 舟屋

 2003年夏に京都の伊根をたびする・・・伊根を見おろす高台に町営のレストランがありそこにガラスに彫られたモニュメントを通して伊根の舟屋が点在する湾を写しました。

 町には海辺に珍しい造り酒屋が存在し・・・しかも杜氏は女性・・・美味しく飲ませていただきました桜色の新酒を。「ええにょぼの杜氏が桜色酒」



 
そろそろ春支度

 科織りの魚籠

 科織りの魚籠・・・十年来の付き合いになりました。


 湯治の東北で見かけ新潟の雷の保存会のミセスに注文し作っていただいた日本の渓流の魚籠「科・菩提樹・リンデンバウム→内樹皮からとれる繊維で織った布の魚籠」

 ・岩魚は魚籠を水にぬらして入れます→気化熱が奪われ涼しく保存

 ・岩魚の顔が見えるまでは釣用チョッキのポケットがいつもの場所

 ・写真は去年のはる白布での尺岩魚

 ・友人の依頼もあり4~5枚注文しました



 
渓流への準備

曲げわっぱの餌箱

 小岩井農場に二度目に訪れた時・・・駐車場近くに木を使ったお土産等を展示している面白そうなお店が気になり入ってみました。

 30分ぐらい居たのでしょうか・・・この曲げわっぱの小物入れのようなものがなんとなく気になり・・・渓流での「餌箱」に丁度良さそうなサイズ・・・購入し紐をつけて以来10年ほど使用しています。 



 
Bluetoothって?
 キャノンのプリンタ「PIXUS MP600」を年末に楽天で購入し年賀はがきを処理…
 ゆっくり取説を読むと…Bluetooth  ??? どうも無線通信でプリントらしい

 キャノンの指定端末品は東芝製?の高価な品物なので…
 人柱覚悟で以下の手順で無線プリント環境確立実験をしました!

 ○Bluetooth2.0+EDR対応USBアダプタを楽天で探し2つ購入。…@2000-程度でゲット
  ※この時点でこの二つで通信可能か疑問・不安だらけ

 ○一つをPCへセッティング→もう一つをMP600の指定ソケットへ挿入のみ(初期設定条件)

 ○PC Bluetooth「新しい接続」ウィザード実施でMP600を認識し無線プリントが実行されました。
BT-Mini2EDR


 
本種子鋏

本種子鋏

   1994年に広島のスタンドバーで偶々お隣に座った方と日本で最初の西洋鋏を造った種子島の鍛冶屋の話で盛り上がり・・・その方が帰省されてからお贈り頂いた「本種子鋏」→良く切れます 。

 500年ほど昔に明国の船が種子島に漂着…その中に3人いたポルトガル人により鉄砲と共にこの中央支点式「西洋鋏」が伝えられ島の鍛冶により造られましたとさ



 
新通勤の友

新通勤の友

 先代のiPodさんが名誉の圧死~新通勤の友は写真の3人です・・・先代から引き続きスペインのPiel Frama本革製品のケース(少しお尻を切開手術)

 耳元はCREATIVE インナーイヤー型イヤフォン EP-630R2お安くて良い音色をささやきます

 



 
久々の物欲

LUMIX DMC-LX2

 

 2006.12 ついに陥落・・・物欲は黒で昔風のデジカメ

 有効画素数1,020万画素、16:9の2.8型23万画素の背面液晶、RAW形式での撮影やマニュアル露出も可能、レンズは光学式手ブレ補正機構内蔵で35mm判換算28~112mmのF2.8~4.9のLEICA DC VARIO-ELMARITのLUMIX DMC-LX2

 久々の物欲 黒はやばい、やば過ぎます。



 
久々の通勤用イヤホーン

CreativeのEP-630

 久々に通勤用iPod nanoちやんのイヤホーンを買いました。

 ♪ 3,000円以下で買えるインナー・イヤーフォン

 ♪ 現行ATH-CK31よりよさげなやつ

  で「価格com」などリサーチ・・・ ゼンハイザーCX300に一旦は決定!しかしこの製品はホスター電機の「382326」OEM製品との事らしい情報を入手・・・色々ありまして結果Creative EP-630との合体に成りました。

  Apple の純正イヤホーン供給メーカの品物に成ってしまったのは「運命の引き合わせか?」・・・低音~高音まで素直な伸びの有る良い音に楽しい通勤になりそうです。

 イヤーピースは大中小3種類付属で中を使っています・・・こんなもので音が凄く変わることにあらためてビックリ!・・・^^ノ



 
逝ってしまいました
2007/1/2 東北の湯治場から帰宅の為、宿の玄関先の駐車場へ向かったその時、早朝降り積もった薄雪に足を払われお尻から着地…

 車に乗り込みiPodちゃんをFMトランスミッターに接続しようとマウンテンパーカのポケットから取り出したら…液晶に見慣れぬ蝶の様な模様…

 "あっ"…時既に遅し いかれてしまったか…^^;

 気を取り直し「もしや修理が…」と何度も落下から傷ひとつ残さず守っていただいた皮製のケースから取り出して良く診ると…

 一瞬に我がお尻の圧力に屈した凹みが金属ケース側に大きく二箇所も…動かぬ画面を診ながら普段通りにホイールで音出し作業を加えるも二度と息を吹き返しませんでした。

 皆様へ くれぐれも雪の上ではポケトでは無くバック等でiPodちゃんを搬送して上げて下さい…罪人より!


 
はるです

はるです

今年のさくらは通勤途上の川の土手で「満開」に・・・・



 
昨日の一枚♪
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2007年04月 | 05月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


コメント+トラックバック *frame*
Amazon商品検索
QRコード
QR